2018年04月02日

NASの交換

 我々工務店では、見積書や請求書といった事務に必要な書類を始め、図面データ、それに写真データが業務を行うために必要です。
当社では、業務で使用するこれらのデータをNAS(ネットワークHDD)に保管しております。

 NASは社内のPCどこからでもアクセスできるようになっていてとても便利ですが、ハードディスクという機械的に動く機器ですので、突然の故障には備えないといけません。そこで、RAIDという仕組みを使って、万一の故障に備えておりました。

 先日、PCにエラーメッセージが出てくるので、何かと思い、NAS本体を見ると、赤いインジケータが光っているのを見つけました。

Buffalo社のLS-WXLという機種です。

 RAIDにもいくつか種類があって、このNASはRAID 1で使用していました。それに、外付けのUSB接続のHDDを取り付けて、定期的にバックアップを取るという2重の対策を行っていました。

 RAID 1というのはNASに内蔵されている2台のHDDに同時の同じ内容を書き込み、片方のHDDが故障しても、もう片方のHDDが生きていればデータが保存されているというものです。NASの設定画面を辿っていくと、このHDDのうち1台が故障して、「デグレモード」になっているとのことです。

 ここで、故障したHDDを交換すればよいのですが、万が一、交換中に生き残っているほうのHDDが故障してしまったらデータがすべてなくなるという恐ろしい事態になります。そこで、まずは、外付けのUSB HDDにバックアップを取りました。

 また、NAS自体も3年目に突入しており、HDDの他に、それをコントロールする回路が故障する可能性もあるということで、奮発して新たなNASを導入しました。今回はメーカーを変えて、Synology社のDS416jという機種にしました。このNASは4台のHDDを内蔵でき、それぞれに分散して同じデータを書き込むので、4台のうち2台の故障まで対応できるとのことです。(RAID6相当)

 また、内蔵するHDDもNAS対応の長寿命タイプにしました。

 このNASは説明書などが少なく、設定するのがとても不安でした。しかし、終わってしまえば、なんとかなってしまった、という感じです。経緯を写真で記録しておきます。(自分の備忘録も兼ねて)

 
こんな梱包で到着しました。


梱包を開封して、NAS本体を開けていきます。


こちらが内蔵するHDD。NAS対応の少し高価なものです。奮発しちゃった!


全部で4台あります。


トレイにHDDをセットし、それをNAS本体に差し込みます。

 これで蓋を閉めます。その後、設置場所に置いて、LANケーブル、電源ケーブルを接続します。


 送られてきた梱包にはマニュアルの類がほとんど入っていないので、ネットからダウンロードすることになります。
この辺りで経費節減してコストダウンしているのですね。




 NASには自動的にルーターからIPアドレスが付与されるのですが、それが何らかの拍子に動くとまずいので、付与されたIPアドレスは固定化してしまいました。

 NASの操作はDISK STATION MANAGERから行います。Windows10を使用しているのですが、ブラウザに直にIPアドレスを打つと、DISK STATION MANAGERが開きます。ここで各種設定やソフトのインストールもできます。この仕組みを理解するのに少し時間が掛かりましたが、慣れてしまえば、こんなものか、という感じでした。

 ちなみに、今まで使っていたNASもHDDを交換しました。

全く同じHDDが手に入りました。


交換した後の様子

 こちらもRAIDの復旧をやったら、あっさり元に戻りました。今度はこちらのNASをバックアップにします。
RAID6相当のNASにデータを保管して、それをRAID1のNASにバックアップする体制にしておけば、データの保管についてはほぼ大丈夫かな、と思います。

 お客様の大事なデータ、大切に保管させていただきます。

(片桐秀夫)

  
タグ :NAS


Posted by katagiri at 09:14Comments(0)業務