2018年08月22日

自動販売機


毎日、暑い日が続きます。
冷たい飲み物、欲しいですよね~。

という訳で、事務所の脇に自動販売機を設置することにしました。


自動販売機にも種類が色々とあって、今回は最も薄いタイプです。
道路にはみ出さない、ギリギリに設置しました。
裏通りですが、どれだけの人が利用してくれるかな・・・?

(片桐秀夫)  


Posted by katagiri at 15:00Comments(0)その他

2017年04月28日

キーレスエントリーの電池交換

 自分の乗ってるのはHONDA FREED SPIKEという車で、キーレスエントリーがついています。
車に向かって「ピッ」と押すとロックできるので、とても便利なのですが、最近、動作が鈍い。

この車に乗り出してから、5年くらい。電池交換を自分でやってみました。

 ネジは1カ所だけ。しかし、堅くなっていて、回りにくいです。精密ドライバーのプラスで回そうとしたのですが、引っ掛かりが悪く、ネジ山をつぶしそう。雨の中でも使うことがあるわけで、ネジが少し錆気味のようです。マイナスの精密ドライバーで、回すのですが、これも結構大変。こういう時は、「押す力 8割、回す力2割」で回すと良いと聞いたことがありますので、そのように回したら、どうにかこうにか外れました。

 ネジを外した後に、プラスチックのケースを開けたのですが、これも結構、難しい。でも、マイナスドライバーの先をくぼみにいれてこじ開けました。


 プラスチックのケースの中には、さらに防水のケースが入っていて、それを開けると、リチウム電池が出てきました。


型番はCR1616という電池でした。100円ショップで買ってきて、早速交換。

 ケースを閉める方は難なくできて、無事、交換は終了。試しに使ってみましたが、とても小気味よくロックの開閉ができるようになり快適になりました。

(片桐秀夫)  


Posted by katagiri at 17:57Comments(0)その他

2017年04月05日

静岡市役所にスペイン国旗が

 今日は、介護保険による住宅改修の補助金申請に静岡市役所に出向きました。

 これは、要介護認定になった方の住宅を改修するために支給される補助金で、手すりの取り付けや、段差の解消工事が対象となります。
この補助金では9割が支給され、本人負担が1割のみとなっております。限度額は20万円。もしも、20万円分の工事を行っても、本人負担額は2万円のみということになります。当社では申請書の作成から工事までお引き受けさせていただくことができます。

 自転車で市役所に着いて、すぐに目についたのがスペイン国旗です!


 日の丸、静岡市の旗と共に!

 なぜ、スペイン国旗なのか? 明日、静岡でビッグイベントがあるのですね!

(片桐秀夫)  


Posted by katagiri at 19:16Comments(0)その他

2017年03月31日

基礎屋さんはミュージシャン

 建築現場では、大工さんを始めとして、様々な専門業者が工事を分担して施工します。

 建具のことは建具業者、鈑金のことは板金業者、塗装のことは塗装業者、電気のことは電気工事業者、水道のことは給排水工事業者などなど。
住宅が完成するために、20社くらいの業者が工事現場に出入りします。
それをうまくコントロールして完成まで仕上げるのが、我々、工務店の業務ということになります。

 それぞれの専門業者は1社限定という訳ではないのですが、やはり、仕事が正確で、美しい納まりにしてくれるところを、指定するようになります。そんな業者の中に基礎業者がいるのですが、そこの息子さん(兄)はギタリストなんです。しかも、K-MIX(静岡県の地域FM曲)のアマチュアバンドのオーディション番組で賞をとってしまうほどの腕前なんです! そんな有名人を下請けさんでやってもらうとは恐れ多いような・・・。

 その本人が先ほど、当社事務所に寄りまして、「CDが出来ましたので聞いてください!」と置いて行ってくれました。まだ未聴ですけど、ジャケットも造りも凝っていて、CDショップに並んでいてもおかしくない出来栄えでした。



 実は1年前にもCDをもらっていて、その時と同じ曲も収録されていました。でも同じバージョンではないようです。「自分たちの気に入った音になるまで1年かかった」と言っていましたので、編集もかなり凝ったようです。

 本人は「仕事は仕事で続けていきますよ!」とのことですが、二足のわらじ、すごいですね。

ホームページはこちら↓
http://sonohigurashiblog.blog122.fc2.com/

Amazonでも買えるみたいです!
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XT2L7G6/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1490938163&sr=8-2&keywords=%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%90%E3%82%89%E3%81%97

(片桐秀夫)  


Posted by katagiri at 14:39Comments(0)その他

2017年03月24日

とび太くん その後

 5年前、2012年の2月に当社安西の事務所の前と横田町の自宅のそれぞれに、とび出し坊や「とび太くん」を設置しました。


 子どもが歩き始めたころだったので、とび出して車と衝突するのを避けるために、ドライバーさんに注意を払ってもらおうと思ってのことでした。このとび太くんは、滋賀県の久田工芸様より取り寄せた、元祖とび太くんです。


↑届いた時のとび太くん(2012年2月撮影)

 それから5年が経ち、横田町に設置したとび太くんは劣化が激しく、もう壊れそうです。

 時々、コーキングを塗ってみたり、ホースを割いて被してみたりしたのですが、そろそろ限界です。
足の先も開いてしまいました。それを無理に元に戻そうとしたら、折れてしまいました。
近いうちに撤去することになると思いますが、5年間、歩行者や自転車の安全を見守り続けてくれました。

 安西事務所の前に設置した、もう1体のとび太くんはまだ劣化が進んでおらず、しっかりしています。
まだまだ働いてもらいたいと思っています。

 この2体の劣化の違いは、屋根の下にあるかどうかの違い。雨ざらしにするといかに速く劣化が進むかがよくわかりました。

 最近になり、安西の近隣の方もとび太くんを設置しましたので、事務所前の通りにはとび太くんが2体連続で出現するようになりました。



 朝は小学生の通学路となっていますので、交通事故が起こらないように、これからも見守ってもらいたいです。

(片桐秀夫)
  


Posted by katagiri at 14:01Comments(0)その他