2016年03月08日
天空率計算
片桐工務店では一級建築士事務所も併設しており、自社でできる範囲であれば、確認申請も行います。
今回は、既存住宅に、別棟でガレージをつくりたいという依頼です。
既に完成してお住まいに合っているお宅は他社の設計施工によるものなのですが、これが道路斜線について天空率を適用しているので、今回のガレージも天空率の検討をしなければなりません。
天空率? ジブリとか関係するのかな?と普通の人は思いますよね。全く関係ないです。
建築基準法の話なので、詳しく書くと難しくなってしまうので、かいつまんで書きますと。
まず、道路斜線による高さ制限、という考え方があります。
道路に面した部分に高い建物を建てると、道路が暗くなってしまうので、道路の幅員に応じて、建物の高さを制限しようという法律です。
道路から離れるとそれに応じて高さを高くすることができます。

道路斜線一杯に立てようとすると、以下のような建物になってしまいます。

実際、こういう形をしたマンションはたくさんありますよね。
しかし、「天空率」という考え方で、高さ制限をクリアする方法もあります。
そもそも、道路斜線による高さ制限の考え方は「道路から見て空がたくさん見えるように。」という趣旨から始まっています。
逆に言えば、空がたくさん見えれば、高さ制限を掛けなくても良い、というのが天空率の考え方です。
道路の反対側に立って、建物の方向を見ます。視界に入るすべての風景の中の空の部分について考えます。

まずは「適合建築物」(道路斜線をギリギリ守った建物)が建った時に見える空の範囲の面積を計算します。
次に、「計画建築物」(実際に立てようとする建物)が建った時に見える空の範囲の面積を計算します。
その2つを比較し、適合建築物が建った時よりも、計画建築物が建った時の方がたくさん空が見える、ということを示せば、道路斜線による高さ制限を無視して建てても良い、ということです。
今回の確認申請では、初めて天空率を適用して計算してみました。

天空率の法律自体は平成14年からあり、もう14年も経過しているのですが、今までなかなか、これを駆使することはありませんでした。
知り合いの建築士に聞いても、案外、天空率計算の経験のある方は少なかったです。
当社に入れているCADソフトでは、天空率計算ができるので、条件さえ入れてしまえば、あとはパソコンが計算してくれます。
ただ、今回は条件設定が難しかったです。
今回、天空率を経験できたので、これからも有効に活用していこうと思います。
今回は、既存住宅に、別棟でガレージをつくりたいという依頼です。
既に完成してお住まいに合っているお宅は他社の設計施工によるものなのですが、これが道路斜線について天空率を適用しているので、今回のガレージも天空率の検討をしなければなりません。
天空率? ジブリとか関係するのかな?と普通の人は思いますよね。全く関係ないです。
建築基準法の話なので、詳しく書くと難しくなってしまうので、かいつまんで書きますと。
まず、道路斜線による高さ制限、という考え方があります。
道路に面した部分に高い建物を建てると、道路が暗くなってしまうので、道路の幅員に応じて、建物の高さを制限しようという法律です。
道路から離れるとそれに応じて高さを高くすることができます。

道路斜線一杯に立てようとすると、以下のような建物になってしまいます。

実際、こういう形をしたマンションはたくさんありますよね。
しかし、「天空率」という考え方で、高さ制限をクリアする方法もあります。
そもそも、道路斜線による高さ制限の考え方は「道路から見て空がたくさん見えるように。」という趣旨から始まっています。
逆に言えば、空がたくさん見えれば、高さ制限を掛けなくても良い、というのが天空率の考え方です。
道路の反対側に立って、建物の方向を見ます。視界に入るすべての風景の中の空の部分について考えます。

まずは「適合建築物」(道路斜線をギリギリ守った建物)が建った時に見える空の範囲の面積を計算します。
次に、「計画建築物」(実際に立てようとする建物)が建った時に見える空の範囲の面積を計算します。
その2つを比較し、適合建築物が建った時よりも、計画建築物が建った時の方がたくさん空が見える、ということを示せば、道路斜線による高さ制限を無視して建てても良い、ということです。
今回の確認申請では、初めて天空率を適用して計算してみました。
天空率の法律自体は平成14年からあり、もう14年も経過しているのですが、今までなかなか、これを駆使することはありませんでした。
知り合いの建築士に聞いても、案外、天空率計算の経験のある方は少なかったです。
当社に入れているCADソフトでは、天空率計算ができるので、条件さえ入れてしまえば、あとはパソコンが計算してくれます。
ただ、今回は条件設定が難しかったです。
今回、天空率を経験できたので、これからも有効に活用していこうと思います。
タグ :天空率