2016年03月28日
静岡市役所 静岡庁舎本館
静岡市役所 静岡庁舎(葵区役所)は3棟の建物から構成されていて、最も北側にあるのが、本館です。
この本館の歴史は古く、1934年(昭和9年)、静岡県浜松出身の建築家、中村與資平によって設計され、建設されました。戦争の空襲にも堪え、今も現用されています。
1階のエントランスの華麗な雰囲気も見事だし、屋上の葵ドームは静岡市の象徴でもあります。建物はL字の形をしており、正面である東側がエントランスで、その裏には中庭があります。中庭は今風の広場になっていますが、こちらからの方が正面からよりもドームが良く見えます。
建物は4階建てで、1階に市役所の各課と市民ギャラリー、2階と3階は市議会、4階には市役所の各課があります。市民ギャラリーでは毎週、絵画展や写真展が行われていて、市民に親しまれています。

この4階部分、上の写真ではドームの左側ですが、この部分は増築されたとのことです。元々はこの部分は3階建てだったとのことです。
この4階部分の内装工事を請け負わせてもらい、ただいま、工事中です。こう書いていくと、とてもかっこよく聞こえますが、歴史的建築物の修復に携わっているわけではなく、ただ単に、床を普及品の床材に貼りかえているだけのことです。
ただ、このような歴史的建築物の中で仕事ができるのは、とても嬉しいものです。
先週は3月26日「てんかんの日」(パープルデー)に合わせて、ドームは紫色にライトアップされていました。ちょうど工事も佳境に入り、遅くまで残業していた時に見たドームですが、とても幻想的なものでした。

この紫のライトアップは「てんかんをもつ人を、ひとりぼっちにしない」というメッセージが込められているそうです。私自身はこのイベントには参加していませんが、ちょうど同じ時期に仕事をしていたということです。
ちなみに、今日は、「紫のライトアップ」の仕掛けを取り外す業者が来て、我々の現場で取り外していきました。紫の仕組み、見てしまいました! どういう仕組みだったかは、秘密!
(片桐秀夫)
この本館の歴史は古く、1934年(昭和9年)、静岡県浜松出身の建築家、中村與資平によって設計され、建設されました。戦争の空襲にも堪え、今も現用されています。
1階のエントランスの華麗な雰囲気も見事だし、屋上の葵ドームは静岡市の象徴でもあります。建物はL字の形をしており、正面である東側がエントランスで、その裏には中庭があります。中庭は今風の広場になっていますが、こちらからの方が正面からよりもドームが良く見えます。
建物は4階建てで、1階に市役所の各課と市民ギャラリー、2階と3階は市議会、4階には市役所の各課があります。市民ギャラリーでは毎週、絵画展や写真展が行われていて、市民に親しまれています。
この4階部分、上の写真ではドームの左側ですが、この部分は増築されたとのことです。元々はこの部分は3階建てだったとのことです。
この4階部分の内装工事を請け負わせてもらい、ただいま、工事中です。こう書いていくと、とてもかっこよく聞こえますが、歴史的建築物の修復に携わっているわけではなく、ただ単に、床を普及品の床材に貼りかえているだけのことです。
ただ、このような歴史的建築物の中で仕事ができるのは、とても嬉しいものです。
先週は3月26日「てんかんの日」(パープルデー)に合わせて、ドームは紫色にライトアップされていました。ちょうど工事も佳境に入り、遅くまで残業していた時に見たドームですが、とても幻想的なものでした。
この紫のライトアップは「てんかんをもつ人を、ひとりぼっちにしない」というメッセージが込められているそうです。私自身はこのイベントには参加していませんが、ちょうど同じ時期に仕事をしていたということです。
ちなみに、今日は、「紫のライトアップ」の仕掛けを取り外す業者が来て、我々の現場で取り外していきました。紫の仕組み、見てしまいました! どういう仕組みだったかは、秘密!
(片桐秀夫)