2016年03月28日

静岡市役所 静岡庁舎本館

 静岡市役所 静岡庁舎(葵区役所)は3棟の建物から構成されていて、最も北側にあるのが、本館です。

 この本館の歴史は古く、1934年(昭和9年)、静岡県浜松出身の建築家、中村與資平によって設計され、建設されました。戦争の空襲にも堪え、今も現用されています。

 1階のエントランスの華麗な雰囲気も見事だし、屋上の葵ドームは静岡市の象徴でもあります。建物はL字の形をしており、正面である東側がエントランスで、その裏には中庭があります。中庭は今風の広場になっていますが、こちらからの方が正面からよりもドームが良く見えます。

 建物は4階建てで、1階に市役所の各課と市民ギャラリー、2階と3階は市議会、4階には市役所の各課があります。市民ギャラリーでは毎週、絵画展や写真展が行われていて、市民に親しまれています。
静岡市役所 静岡庁舎本館

 この4階部分、上の写真ではドームの左側ですが、この部分は増築されたとのことです。元々はこの部分は3階建てだったとのことです。

 この4階部分の内装工事を請け負わせてもらい、ただいま、工事中です。こう書いていくと、とてもかっこよく聞こえますが、歴史的建築物の修復に携わっているわけではなく、ただ単に、床を普及品の床材に貼りかえているだけのことです。

 ただ、このような歴史的建築物の中で仕事ができるのは、とても嬉しいものです。

 先週は3月26日「てんかんの日」(パープルデー)に合わせて、ドームは紫色にライトアップされていました。ちょうど工事も佳境に入り、遅くまで残業していた時に見たドームですが、とても幻想的なものでした。
パープルデー 静岡市役所 葵ドーム

 この紫のライトアップは「てんかんをもつ人を、ひとりぼっちにしない」というメッセージが込められているそうです。私自身はこのイベントには参加していませんが、ちょうど同じ時期に仕事をしていたということです。

 ちなみに、今日は、「紫のライトアップ」の仕掛けを取り外す業者が来て、我々の現場で取り外していきました。紫の仕組み、見てしまいました! どういう仕組みだったかは、秘密!

(片桐秀夫)



同じカテゴリー(工事)の記事画像
学生向けアパート完成現場見学会
台風24号の被害まとめ
耐震補強工事 現場見学会のお知らせ
明日は 耐震補強現場見学会 です
TOUKAI-0の耐震改修工事の現場の様子が静岡新聞に掲載されました。
住宅ストック循環支援事業補助金 交付決定通知書が到着しました
同じカテゴリー(工事)の記事
 学生向けアパート完成現場見学会 (2020-02-08 09:42)
 台風24号の被害まとめ (2018-12-03 17:08)
 耐震補強工事 現場見学会のお知らせ (2017-12-11 22:23)
 明日は 耐震補強現場見学会 です (2017-05-12 14:33)
 TOUKAI-0の耐震改修工事の現場の様子が静岡新聞に掲載されました。 (2017-04-14 09:38)
 住宅ストック循環支援事業補助金 交付決定通知書が到着しました (2017-04-13 14:06)

Posted by katagiri at 22:45│Comments(0)工事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡市役所 静岡庁舎本館
    コメント(0)