2016年02月01日

HDDの容量が足りないので対応

 今回の記事は、工務店の業務と関係なく、「役に立つ人にしか役に立たない」記事ですが、ひょっとしたら、中には役に立つ人がいるかもしれませんので、書きます。

 工務店の業務はパソコン無しではできません。
CADによる製図、メール交換、インターネットでの情報収集、などなど。
たくさんあったはずのハードディスクの容量も、気付いた時には、残りわずかとなっていました。

 元々、このパソコンには500GBのHDDが搭載されており、
C: 起動用パーテーション WINDOWS他が記録されている 100GB
D: データ保存用として利用している 350GB
の2つに分けられていました。

 C:とD:を見比べると、C:は残り容量が危機的状況ですが、D:はまだ残り容量に余裕があります。
HDDの容量が足りないので対応

 そこで、D:の一部を、C:に振り替えて、C:の全体の容量を増やすことで、残り容量を増やすことにすることができたので、手順を紹介します。

 今回は、
easeUS Partition Master
というソフトを使用しました。

 このソフトは個人利用なら無料です。私は会社で使用するので、Proffesional Editionを購入しました。(4,980円)
クレジットカード利用であれば、ネット上で支払いの手続きができ、支払いの手続き直後にライセンスコードが送られてきて、それを入力すれば、即、Professional版となります。

HDDの容量が足りないので対応
↑こちらがPartition Masterを起動させた時の画面です。

1.Partition Masterで、D:の一部を「パーテーションのサイズを調整」し、未使用領域をつくります。私はD:から200GBを未使用にしました。

2.Partition Masterを使用して、作成した未使用領域に「パーテーションを作成する」 この時にドライブレターを聞いてきますが、既に使われているドライブ名(NASを含む)と重複しないように気を付けます。私はN:としました。

ここで、Windowsを再起動します。

3.再起動すると、新たなパーテーションが作成されたのがエクスプローラーで確認できます。
新パーテーション


4.D:の内容を新たなパーテーション(今回はN:)にコピーします。容量によってはかなり時間を要します。(私は1時間以上掛かった)
コピー

5.新たなパーテーションにD:の内容がコピーされたことを確実に確認して、D:のファイルを全て削除します。
削除

6.Partition Masterで「パーテーションを合併する」を選び、C:とD:にチェックを入れて、実行します。

ここで、Windowsを再起動します。この部分の再起動には、時間が掛かります。

7.Partition Masterで、新たに作成したドライブ(今回はN:)をD:に変更します。
終了


 これで作業終了です。

 なぜ、こんな面倒なことをするかと言えば、パーテーションの合併は、隣り合ったパーテーションしか対象にならないからです。

 何はともあれ、C:の残り容量に余裕ができて良かったです。

 ちなみに、私のPCはWindows 8.1がインストールされています。

2016/2/1
(片桐秀夫)






同じカテゴリー(PC関連)の記事画像
ワイヤレストラックボール
同じカテゴリー(PC関連)の記事
 Windows 10にしましたが・・・ (2016-03-22 15:56)
 ワイヤレストラックボール (2015-12-19 08:46)

Posted by katagiri at 15:43│Comments(0)PC関連
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
HDDの容量が足りないので対応
    コメント(0)