2017年09月01日

被災建築物応急危険度判定 模擬訓練参加

 今日は9月1日、防災の日です。1923年のこの日に関東大震災が起こったので、この日が防災の日になったのですよね。

 私は静岡県建築士会員として、静岡市が主催する被災建築物応急危険度判定の模擬訓練に参加してきました。

 「応急危険度判定」とは、大地震が起きた時に、その建物がその後も引き続き使用できるかどうかの判定をするものです。その判定の結果、危険であれば赤色、要注意であれば黄色、問題なければ緑色のステッカーを建物に貼っていきます。

 この判定は応急危険度判定士が行います。応急危険度判定士は、建築士資格を持ち、決められた講習を受けることでなることができます。私も一級建築士資格取得後、すぐに応急危険度判定の講習を受けました。

 私自身はまだ実際の大地震での判定業務を行ったことはありませんが、このような訓練に時々参加して、判定の方法を忘れないようにしています。本日の訓練に備えて、昨晩、応急危険度判定士手帳を読み返しました。


 赤(危険)、黄(要注意)、青(調査済=安全)の判定に大きな影響を与えるのが、建物がどれだけ傾いているか(=傾斜)です。傾きが少ない方が被災度が少ないということになります。

 傾斜測定には下げ振りという測定器を使います。測定器と言っても原始的なもので、おもりの付いたひもをぶら下げて、根元の部分と先端の部分での離れの差を測定します。


 1200mmの高さで、20mm以上の傾斜があれば要注意、60mm以上の傾斜があれば危険となります。

 今回は、会社事務所近くの厚生病院とその近隣の住宅16軒の傾斜測定を訓練として行いました。実際の応急危険度判定には他にもいくつかの項目があるのですが、建物がどれだけ傾いているかが判定結果に及ぼす影響が大きいため、この部分のみを行おう、ということです。


 静岡市の担当者、インターシップ生、応援市である藤枝市の担当者の方と4名で回りました。

 今回は地震が起きたわけではないので、被災した建物があるわけではありません。しかし、傾斜測定をしてみると、やはり古い家の中には若干、傾斜のあるものもありました。かと言って、判定結果が黄色になるわけではなく、全ての家が青相当の傾斜に収まりました。

 訓練に向かう前は、少し不安なこともありましたありました。しかし、訓練を終わってみれば、机上では気がつかなかったこともいろいろとありましたし、実際の判定業務の時の課題も見えてきました。1時間にも満たない訓練でしたが、私にとっては有意義な訓練だったと思います。

 訓練終了後、会社事務所に戻ってから、アマチュア無線による通信訓練にも参加しました。これはアマチュア無線を使って、いろいろな情報を静岡市に集約するための通信訓練です。自宅にもアマチュア無線用のアンテナが設置してありますが、今回はあえて携帯型のハンディトランシーバーを使用して、静岡市が設置したアマチュア局と交信できるか試してみました。事務所の前の道路から呼び出してみたところ、無事つながり、応急危険度判定に参加してきたことを伝えました。



 大地震、来ないのが一番ですが、来たらどうするのか、考えることができた防災の日となりました。

(片桐秀夫)  


Posted by katagiri at 10:49Comments(0)防災

2017年05月09日

TOUKAI-0のTwitterアカウントができたようです。

 静岡県では、木造住宅の耐震補強プロジェクト「TOUKAI-0」について、さらに広く周知しようという趣旨で、
新たなTwitterアカウントを設定したそうです。
https://twitter.com/toukai_0?lang=ja

 昨日、静岡県の担当者より「当社の耐震補強チラシを掲載させてほしい」と連絡がありました。
先ほど確認したら掲載されていました。耐震補強現場見学会としては栄えある1番目として掲載していただきました。

 このアカウント、始めたばかりでフォロワーも今の段階で3名しかいませんが、これからいろいろな情報を発信していくとのこと。
興味のある方は、フォローしてみてください。

(片桐秀夫)  


Posted by katagiri at 13:33Comments(0)防災

2017年04月20日

耐震補強工事 現場見学会のお知らせ

 静岡県では「TOUKAI-0」として、耐震補強工事に対する補助金制度を設けていますが、今年度は+30万円の増額となっております。
静岡市の場合、
・既存の建物の耐震評点が0.4以上か、それ未満か?
・居住者のすべてが高齢者(65歳以上)もしくは、身体障碍者の方が同居しているかどうか?
によって補助金の額が変わります。

 今までは、30万円~65万円の補助金だったものが、今回の増額措置で60万円~95万円となります。

 静岡市の場合、1階のみの耐震補強でも補助金が出るようになっており、比較的小規模のお宅で最小限の改修を行った場合は100万円以下で工事できる可能性もあり、条件によっては全額が補助金でまかなえるかもしれません。

 ただ、この増額措置の恩恵を受けるためには、
・工事期間中もしくは完成後に現場見学会を開く
・住宅所有者の作文及び写真を提出する
のいずれかを実行する必要があります。

 今回、この上乗せ助成の条件である「現場見学会」を行うことになりましたので、お知らせします。


↑上記画像をクリックすると、PDFデータのダウンロードができます。

 興味のある方は、お気軽にお越しください。

(片桐秀夫)  


Posted by katagiri at 10:27Comments(0)防災

2017年04月17日

静岡市の木造住宅の耐震補助金事業 今年は4月19日より受付開始

 静岡県では、木造住宅の、耐震診断、補強計画作成、耐震補強工事にたいする補助金制度を設けております。

 個々の市町によって微妙に制度が違います。当社でも最も取扱物件が多い静岡市では、4月19日より平成29年度分の書類を受け付け開始すると、静岡市のホームページで告知がありました。

 補助金の確定通知が下りるまでには時間が掛かりますので、診断や工事を予定している方は、お早めにご連絡ください。(申請書の作成、提出は当社にて行います。)

(片桐秀夫)  


Posted by katagiri at 17:25Comments(0)工事防災

2017年04月14日

TOUKAI-0の耐震改修工事の現場の様子が静岡新聞に掲載されました。

 今日は熊本地震発生から1年。報道各社も特別な対応をしているようです。
1年経過したものの、いまだ復旧できていないところもあると見聞きします。被災された地域の皆様の幸せをお祈り申し上げます。

 ところで、静岡県も「東海地震が来る!」と言われ続けて40年。
大地震発生の家屋の倒壊による犠牲者が多いことから、建物の耐震化を推し進める静岡県の事業「TOUKAI-0」も15年以上続いています。
建物の耐震化工事に対して補助金を出す事業です。

耐震ナビ TOUKAI-0
(↑TOUKAI-0の概要にリンク)

 私自身、建築士の資格を取ったばかりの1997年に応急危険度判定士を取得し、地震発生後の建物の危険度判定ができるように対応しました。その後、2001年にTOUKAI-0の制度ができると、静岡県耐震診断補強相談士を取得し、耐震診断もできるようになりました。ちょうど、静岡県建築士会に入会して数年の頃。その縁もあって耐震診断も今迄に100件以上行いました。

 当社としても耐震補強工事には対応できる体制を整えており、耐震診断、補強計画、補強工事のすべてに対応できます。


 先日、「静岡新聞の取材に協力してほしい」との市の担当者の要望で、静岡新聞の記者の方が、当社の耐震補強工事の現場に取材にやって来ました。静岡市からの要請ということもあり、半分は公な立場で取材を受けたつもりです。

 今朝の静岡新聞に記事が掲載されていました。写真だけの登場で、社名も名前も出てきませんが、ちょっと、照れくさいですね。
(と言いつつ、BLOGには書いてしまうという。)
住宅耐震化、高齢者へ働き掛け強化 静岡県が補助拡大(@Sのサイトへ外部リンク)
※リンクは数日で切れると思われます。

(片桐秀夫)
  


Posted by katagiri at 09:38Comments(0)工事防災

2017年04月12日

耐震改修工事の取材を受けました。

 静岡市建築指導課から、静岡新聞の取材の要望がありました。
4月14日で熊本地震発生から1年が経ち、静岡県内の防災の状況についての記事の中で、耐震改修工事のことも扱いたいとのことでした。

 施主様も快く引き受けてくれ、記者の方を耐震改修工事の現場をご案内しました。
お施主様への聞き取り取材、そして、現地での写真撮影となりました。


 記事は明日か明後日に掲載されるようです。
静岡市からの要望とのこともあり、当社の社名等は出ないと思いますが、どんな風に記事になるんでしょうね。

 なお、当社では、耐震診断、補強計画、耐震補強工事をそれぞれ行うことができます。
今年度は昨年度よりも耐震補強工事に対する補助金が30万円プラス(静岡市の場合)になっておりますので、大変お得です。
昭和56年以前建築にお住まいの方は、ぜひご検討ください。
↓チラシも作成しました。(画像をクリックするとPDF版が開きます。)

(片桐秀夫)  


Posted by katagiri at 16:48Comments(0)工事防災

2017年03月08日

【井戸復活プロジェクト】井戸水 復活!【11】

2月中旬より出なくなっていた井戸水ですが、3月上旬より、再び出るようになりました。


浅井戸なので、地下水の水位の影響を受けるみたいです。
このまま1年通して出てくれると良いのですが・・・。

(片桐秀夫)  
タグ :井戸震災


Posted by katagiri at 08:19Comments(0)防災井戸

2017年02月13日

【井戸復活プロジェクト】ついに井戸水が枯れてしまいました【10】

井戸の話を書くのは昨年の9月から途絶えていました。

前回、書いた時に、「新たな問題」と書いたのですが、それは匂いの問題でした。
井戸からくみ出す水は何か匂いがするのです。それは臭いにおいで、良い匂いではありません。
もう1度、水質検査してもらおう、と思いつつも、井戸水は庭の草木への水やりなどに利用していました。

が、しかし、2月も中旬になって、ついに井戸水が汲め出せなくなりました。
手動ポンプシュコシュコ動かしても、すっかすか。呼び水が切れたのか?と思い、呼び水を足してみてもダメです。

蓋を開けてみると・・・


底らしきものが見えます。土?ヘドロのようなものが見えるのですが。

これを機に井戸さらいをしたいのですが、まだ寒いしねぇ。
とか言ってる間に井戸水の水位が上がるかもしれないので、はやめにやりたいところではあります。

ただ、井戸水の匂いのことを考えると、井戸の中にもぐるのは危険かもしれません。
何らかのガスが発生している可能性もあるので・・・。

ちょっと悩み中。

(片桐秀夫)
  
タグ :井戸震災


Posted by katagiri at 10:00Comments(0)防災井戸

2016年09月23日

【井戸復活プロジェクト】蓋の設置【9】

 井戸の水を汲み上げられるようになったので、とりあえず水まき等に利用しています。

 最終的には震災時等に非常用の水として使いたいわけで、雨が入らないように、蓋を作成することにしました。
今まではコンクリートのふちがあるだけだったので、ただ、ふたをするだけでは隙間から雨が入ってしまいます。
そこで、蓋の台座をつくり、水が浸入しないようにしました。蓋そのものは台座にかぶせるようにするというわけです。


これが台座の部分です。鉄工所に作成してもらい、亜鉛メッキをしました。結構、重量級です。


蓋はガルバリウム鋼板を板金店に作成してもらいました。

 いずれも既製品ではなく、カタギリが寸法を打ち合わせて作成してもらったオーダーメイド品です。

 雨水が入らなくなって、飲用に一歩近づいたか?と思いきや、別の問題が発生・・・

<続く>

(片桐秀夫)

  
タグ :井戸震災


Posted by katagiri at 09:15Comments(0)防災井戸

2016年07月04日

【井戸復活プロジェクト】配管とポンプの設置【8】

 配管ルートが確保できたので、給排水業者の方に連絡すると、その次の日に来てくれました。これまで暇な時に作業を進めていたのですが、ついに配管です。

 床下の配管をするのが困難だったようですが、配管とポンプの設置は完了しました。

配管作業の様子
塩ビパイプをサドルを使用して井戸に取り付けていきます。(先端にはフート弁を設置)

配管後
配管後の様子

ポンプ設置の様子
ポンプ設置の様子

 そして、いよいよ、レバーを動かしてみると・・・
井戸水が出ました
無事、井戸水が出ました。

 水は無色透明で、ごみが混ざるようなこともありません。始めは生ぬるい水が出ていたのですが、5回ほどレバーを操作すると、すぐに冷たい水になります。井戸の水は1年中16度だそうで、夏は井戸水が冷たく感じるようです。10回くらい操作すると、ポンプ本体の表面にうっすらと結露してきます。外気温よりも冷たい証拠です。

 整理すると、ポンプまでの配管は以下のようになっています。
配管の概要

 このポンプは「吸い込み揚程 7m」ということでした。今回は水平距離が2mあるので、この部分を計算に加えると、7mを超えてしまいます。ただ、高さだけを勘案すれば、水面よりポンプの設置場所までは7mというところです。なので、水を汲み上げることができるかどうか心配だったのですが、問題なく汲み上げることができました。

 初めに1回だけ呼び水を入れましたが、吸い込み口につけたフート弁のおかげか、その後は1日置いても呼び水が無くとも汲み上げることができました。

 レバーはそれなりに重いのですが、女性の方でも操作できました。息子(4歳)にレバーを押してもらったのですが、さすがに無理でした。

 そんな訳で、配管は成功。これで一段落ですが、まだ、井戸に蓋を取り付けていないので、雨水が入り放題です。次は蓋の整備を考えます。

(片桐秀夫)  
タグ :井戸震災


Posted by katagiri at 14:45Comments(0)防災井戸