2017年04月20日
耐震補強工事 現場見学会のお知らせ
静岡県では「TOUKAI-0」として、耐震補強工事に対する補助金制度を設けていますが、今年度は+30万円の増額となっております。
静岡市の場合、
・既存の建物の耐震評点が0.4以上か、それ未満か?
・居住者のすべてが高齢者(65歳以上)もしくは、身体障碍者の方が同居しているかどうか?
によって補助金の額が変わります。
今までは、30万円~65万円の補助金だったものが、今回の増額措置で60万円~95万円となります。
静岡市の場合、1階のみの耐震補強でも補助金が出るようになっており、比較的小規模のお宅で最小限の改修を行った場合は100万円以下で工事できる可能性もあり、条件によっては全額が補助金でまかなえるかもしれません。
ただ、この増額措置の恩恵を受けるためには、
・工事期間中もしくは完成後に現場見学会を開く
・住宅所有者の作文及び写真を提出する
のいずれかを実行する必要があります。
今回、この上乗せ助成の条件である「現場見学会」を行うことになりましたので、お知らせします。

↑上記画像をクリックすると、PDFデータのダウンロードができます。
興味のある方は、お気軽にお越しください。
(片桐秀夫)
静岡市の場合、
・既存の建物の耐震評点が0.4以上か、それ未満か?
・居住者のすべてが高齢者(65歳以上)もしくは、身体障碍者の方が同居しているかどうか?
によって補助金の額が変わります。
今までは、30万円~65万円の補助金だったものが、今回の増額措置で60万円~95万円となります。
静岡市の場合、1階のみの耐震補強でも補助金が出るようになっており、比較的小規模のお宅で最小限の改修を行った場合は100万円以下で工事できる可能性もあり、条件によっては全額が補助金でまかなえるかもしれません。
ただ、この増額措置の恩恵を受けるためには、
・工事期間中もしくは完成後に現場見学会を開く
・住宅所有者の作文及び写真を提出する
のいずれかを実行する必要があります。
今回、この上乗せ助成の条件である「現場見学会」を行うことになりましたので、お知らせします。

↑上記画像をクリックすると、PDFデータのダウンロードができます。
興味のある方は、お気軽にお越しください。
(片桐秀夫)
2017年04月17日
静岡市の木造住宅の耐震補助金事業 今年は4月19日より受付開始
静岡県では、木造住宅の、耐震診断、補強計画作成、耐震補強工事にたいする補助金制度を設けております。
個々の市町によって微妙に制度が違います。当社でも最も取扱物件が多い静岡市では、4月19日より平成29年度分の書類を受け付け開始すると、静岡市のホームページで告知がありました。
補助金の確定通知が下りるまでには時間が掛かりますので、診断や工事を予定している方は、お早めにご連絡ください。(申請書の作成、提出は当社にて行います。)
(片桐秀夫)
個々の市町によって微妙に制度が違います。当社でも最も取扱物件が多い静岡市では、4月19日より平成29年度分の書類を受け付け開始すると、静岡市のホームページで告知がありました。
補助金の確定通知が下りるまでには時間が掛かりますので、診断や工事を予定している方は、お早めにご連絡ください。(申請書の作成、提出は当社にて行います。)
(片桐秀夫)
2017年04月14日
TOUKAI-0の耐震改修工事の現場の様子が静岡新聞に掲載されました。
今日は熊本地震発生から1年。報道各社も特別な対応をしているようです。
1年経過したものの、いまだ復旧できていないところもあると見聞きします。被災された地域の皆様の幸せをお祈り申し上げます。
ところで、静岡県も「東海地震が来る!」と言われ続けて40年。
大地震発生の家屋の倒壊による犠牲者が多いことから、建物の耐震化を推し進める静岡県の事業「TOUKAI-0」も15年以上続いています。
建物の耐震化工事に対して補助金を出す事業です。
耐震ナビ TOUKAI-0
(↑TOUKAI-0の概要にリンク)
私自身、建築士の資格を取ったばかりの1997年に応急危険度判定士を取得し、地震発生後の建物の危険度判定ができるように対応しました。その後、2001年にTOUKAI-0の制度ができると、静岡県耐震診断補強相談士を取得し、耐震診断もできるようになりました。ちょうど、静岡県建築士会に入会して数年の頃。その縁もあって耐震診断も今迄に100件以上行いました。
当社としても耐震補強工事には対応できる体制を整えており、耐震診断、補強計画、補強工事のすべてに対応できます。

先日、「静岡新聞の取材に協力してほしい」との市の担当者の要望で、静岡新聞の記者の方が、当社の耐震補強工事の現場に取材にやって来ました。静岡市からの要請ということもあり、半分は公な立場で取材を受けたつもりです。
今朝の静岡新聞に記事が掲載されていました。写真だけの登場で、社名も名前も出てきませんが、ちょっと、照れくさいですね。
(と言いつつ、BLOGには書いてしまうという。)
住宅耐震化、高齢者へ働き掛け強化 静岡県が補助拡大(@Sのサイトへ外部リンク)
※リンクは数日で切れると思われます。
(片桐秀夫)
1年経過したものの、いまだ復旧できていないところもあると見聞きします。被災された地域の皆様の幸せをお祈り申し上げます。
ところで、静岡県も「東海地震が来る!」と言われ続けて40年。
大地震発生の家屋の倒壊による犠牲者が多いことから、建物の耐震化を推し進める静岡県の事業「TOUKAI-0」も15年以上続いています。
建物の耐震化工事に対して補助金を出す事業です。
耐震ナビ TOUKAI-0
(↑TOUKAI-0の概要にリンク)
私自身、建築士の資格を取ったばかりの1997年に応急危険度判定士を取得し、地震発生後の建物の危険度判定ができるように対応しました。その後、2001年にTOUKAI-0の制度ができると、静岡県耐震診断補強相談士を取得し、耐震診断もできるようになりました。ちょうど、静岡県建築士会に入会して数年の頃。その縁もあって耐震診断も今迄に100件以上行いました。
当社としても耐震補強工事には対応できる体制を整えており、耐震診断、補強計画、補強工事のすべてに対応できます。

先日、「静岡新聞の取材に協力してほしい」との市の担当者の要望で、静岡新聞の記者の方が、当社の耐震補強工事の現場に取材にやって来ました。静岡市からの要請ということもあり、半分は公な立場で取材を受けたつもりです。
今朝の静岡新聞に記事が掲載されていました。写真だけの登場で、社名も名前も出てきませんが、ちょっと、照れくさいですね。
(と言いつつ、BLOGには書いてしまうという。)
住宅耐震化、高齢者へ働き掛け強化 静岡県が補助拡大(@Sのサイトへ外部リンク)
※リンクは数日で切れると思われます。
(片桐秀夫)
2017年04月13日
住宅ストック循環支援事業補助金 交付決定通知書が到着しました
第1回の交付申請受付期間(平成29年2月1日~28日)に申請していた住宅ストック循環支援事業のエコリフォームに対する補助金の交付決定通知が到着しました。

住宅ストック循環支援事業とは、
・良質な既存住宅の購入
・住宅のエコリフォーム
・エコ住宅への建て替え
に対して補助金を出す国の事業です。
当社は「住宅のエコリフォーム」に対して、事業者登録を行っており、2月締め切りに間に合った分は申請しておいたということです。
この事業の申請期限は(遅くとも)今年6月30日までとなっています。
・開口部の断熱改修(ガラス交換、内窓設置、外窓交換、ドア交換)
・外壁、屋根・天井又は床の断熱改修 (一定量の断熱材を使用)
・設備エコ改修(エコ住宅設備のうち、3種類以上を設置する工事)
が補助の対象となりますが、これと併せて実施する
・.バリアフリー改修(手すり設置、段差解消、廊下幅等の拡張)
・エコ住宅設備の設置(1種類又は2種類の設置)
・木造住宅の劣化対策工事(土間コンクリート打設等)
・耐震改修
・リフォーム瑕疵保険への加入
も補助の対象となります。
基本的には耐震性を有する住宅が対象となります。と言うことは、昭和56年7月以降に新築された住宅(新耐震)でないといけません。
しかし、耐震改修工事も同時に行う物件も対象となります。
耐震改修工事については静岡県ではTOUKAI-Oという補助金の仕組みがあり、そちらで補助金を得ることができます。
TOUKAI-Oの補助金を使用した場合は住宅ストック循環支援事業での耐震改修の補助金は申請できません。(二重取りはダメ)
耐震改修部分の工事の補助金はTOUKAI-0で、エコリフォーム部分の工事の補助金は住宅ストック循環支援事業で、ということは可能ですので、うまく補助金を組み合わせてリフォームを行うとお得だと思います。
TOUKAI-0補助金は今年は4月24日申請開始(静岡市の場合)、住宅ストック循環支援事業については6月30日までが期限です。両方の補助金を使える期間は短くなっていますので、興味のある方はお早めにご連絡ください。
<参考リンク>
住宅ストック循環支援事業補助金 住宅のエコリフォーム
住宅ストック循環支援事業補助金 パンフレット
静岡市 木造住宅の耐震事業
(片桐秀夫)
住宅ストック循環支援事業とは、
・良質な既存住宅の購入
・住宅のエコリフォーム
・エコ住宅への建て替え
に対して補助金を出す国の事業です。
当社は「住宅のエコリフォーム」に対して、事業者登録を行っており、2月締め切りに間に合った分は申請しておいたということです。
この事業の申請期限は(遅くとも)今年6月30日までとなっています。
・開口部の断熱改修(ガラス交換、内窓設置、外窓交換、ドア交換)
・外壁、屋根・天井又は床の断熱改修 (一定量の断熱材を使用)
・設備エコ改修(エコ住宅設備のうち、3種類以上を設置する工事)
が補助の対象となりますが、これと併せて実施する
・.バリアフリー改修(手すり設置、段差解消、廊下幅等の拡張)
・エコ住宅設備の設置(1種類又は2種類の設置)
・木造住宅の劣化対策工事(土間コンクリート打設等)
・耐震改修
・リフォーム瑕疵保険への加入
も補助の対象となります。
基本的には耐震性を有する住宅が対象となります。と言うことは、昭和56年7月以降に新築された住宅(新耐震)でないといけません。
しかし、耐震改修工事も同時に行う物件も対象となります。
耐震改修工事については静岡県ではTOUKAI-Oという補助金の仕組みがあり、そちらで補助金を得ることができます。
TOUKAI-Oの補助金を使用した場合は住宅ストック循環支援事業での耐震改修の補助金は申請できません。(二重取りはダメ)
耐震改修部分の工事の補助金はTOUKAI-0で、エコリフォーム部分の工事の補助金は住宅ストック循環支援事業で、ということは可能ですので、うまく補助金を組み合わせてリフォームを行うとお得だと思います。
TOUKAI-0補助金は今年は4月24日申請開始(静岡市の場合)、住宅ストック循環支援事業については6月30日までが期限です。両方の補助金を使える期間は短くなっていますので、興味のある方はお早めにご連絡ください。
<参考リンク>
住宅ストック循環支援事業補助金 住宅のエコリフォーム
住宅ストック循環支援事業補助金 パンフレット
静岡市 木造住宅の耐震事業
(片桐秀夫)
2017年04月12日
耐震改修工事の取材を受けました。
静岡市建築指導課から、静岡新聞の取材の要望がありました。
4月14日で熊本地震発生から1年が経ち、静岡県内の防災の状況についての記事の中で、耐震改修工事のことも扱いたいとのことでした。
施主様も快く引き受けてくれ、記者の方を耐震改修工事の現場をご案内しました。
お施主様への聞き取り取材、そして、現地での写真撮影となりました。

記事は明日か明後日に掲載されるようです。
静岡市からの要望とのこともあり、当社の社名等は出ないと思いますが、どんな風に記事になるんでしょうね。
なお、当社では、耐震診断、補強計画、耐震補強工事をそれぞれ行うことができます。
今年度は昨年度よりも耐震補強工事に対する補助金が30万円プラス(静岡市の場合)になっておりますので、大変お得です。
昭和56年以前建築にお住まいの方は、ぜひご検討ください。
↓チラシも作成しました。(画像をクリックするとPDF版が開きます。)

(片桐秀夫)
4月14日で熊本地震発生から1年が経ち、静岡県内の防災の状況についての記事の中で、耐震改修工事のことも扱いたいとのことでした。
施主様も快く引き受けてくれ、記者の方を耐震改修工事の現場をご案内しました。
お施主様への聞き取り取材、そして、現地での写真撮影となりました。
記事は明日か明後日に掲載されるようです。
静岡市からの要望とのこともあり、当社の社名等は出ないと思いますが、どんな風に記事になるんでしょうね。
なお、当社では、耐震診断、補強計画、耐震補強工事をそれぞれ行うことができます。
今年度は昨年度よりも耐震補強工事に対する補助金が30万円プラス(静岡市の場合)になっておりますので、大変お得です。
昭和56年以前建築にお住まいの方は、ぜひご検討ください。
↓チラシも作成しました。(画像をクリックするとPDF版が開きます。)

(片桐秀夫)
2017年04月05日
静岡市役所にスペイン国旗が
今日は、介護保険による住宅改修の補助金申請に静岡市役所に出向きました。
これは、要介護認定になった方の住宅を改修するために支給される補助金で、手すりの取り付けや、段差の解消工事が対象となります。
この補助金では9割が支給され、本人負担が1割のみとなっております。限度額は20万円。もしも、20万円分の工事を行っても、本人負担額は2万円のみということになります。当社では申請書の作成から工事までお引き受けさせていただくことができます。
自転車で市役所に着いて、すぐに目についたのがスペイン国旗です!

日の丸、静岡市の旗と共に!
なぜ、スペイン国旗なのか? 明日、静岡でビッグイベントがあるのですね!
(片桐秀夫)
これは、要介護認定になった方の住宅を改修するために支給される補助金で、手すりの取り付けや、段差の解消工事が対象となります。
この補助金では9割が支給され、本人負担が1割のみとなっております。限度額は20万円。もしも、20万円分の工事を行っても、本人負担額は2万円のみということになります。当社では申請書の作成から工事までお引き受けさせていただくことができます。
自転車で市役所に着いて、すぐに目についたのがスペイン国旗です!
日の丸、静岡市の旗と共に!
なぜ、スペイン国旗なのか? 明日、静岡でビッグイベントがあるのですね!
(片桐秀夫)
2017年03月31日
基礎屋さんはミュージシャン
建築現場では、大工さんを始めとして、様々な専門業者が工事を分担して施工します。
建具のことは建具業者、鈑金のことは板金業者、塗装のことは塗装業者、電気のことは電気工事業者、水道のことは給排水工事業者などなど。
住宅が完成するために、20社くらいの業者が工事現場に出入りします。
それをうまくコントロールして完成まで仕上げるのが、我々、工務店の業務ということになります。
それぞれの専門業者は1社限定という訳ではないのですが、やはり、仕事が正確で、美しい納まりにしてくれるところを、指定するようになります。そんな業者の中に基礎業者がいるのですが、そこの息子さん(兄)はギタリストなんです。しかも、K-MIX(静岡県の地域FM曲)のアマチュアバンドのオーディション番組で賞をとってしまうほどの腕前なんです! そんな有名人を下請けさんでやってもらうとは恐れ多いような・・・。
その本人が先ほど、当社事務所に寄りまして、「CDが出来ましたので聞いてください!」と置いて行ってくれました。まだ未聴ですけど、ジャケットも造りも凝っていて、CDショップに並んでいてもおかしくない出来栄えでした。


実は1年前にもCDをもらっていて、その時と同じ曲も収録されていました。でも同じバージョンではないようです。「自分たちの気に入った音になるまで1年かかった」と言っていましたので、編集もかなり凝ったようです。
本人は「仕事は仕事で続けていきますよ!」とのことですが、二足のわらじ、すごいですね。
ホームページはこちら↓
http://sonohigurashiblog.blog122.fc2.com/
Amazonでも買えるみたいです!
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XT2L7G6/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1490938163&sr=8-2&keywords=%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%90%E3%82%89%E3%81%97
(片桐秀夫)
建具のことは建具業者、鈑金のことは板金業者、塗装のことは塗装業者、電気のことは電気工事業者、水道のことは給排水工事業者などなど。
住宅が完成するために、20社くらいの業者が工事現場に出入りします。
それをうまくコントロールして完成まで仕上げるのが、我々、工務店の業務ということになります。
それぞれの専門業者は1社限定という訳ではないのですが、やはり、仕事が正確で、美しい納まりにしてくれるところを、指定するようになります。そんな業者の中に基礎業者がいるのですが、そこの息子さん(兄)はギタリストなんです。しかも、K-MIX(静岡県の地域FM曲)のアマチュアバンドのオーディション番組で賞をとってしまうほどの腕前なんです! そんな有名人を下請けさんでやってもらうとは恐れ多いような・・・。
その本人が先ほど、当社事務所に寄りまして、「CDが出来ましたので聞いてください!」と置いて行ってくれました。まだ未聴ですけど、ジャケットも造りも凝っていて、CDショップに並んでいてもおかしくない出来栄えでした。


実は1年前にもCDをもらっていて、その時と同じ曲も収録されていました。でも同じバージョンではないようです。「自分たちの気に入った音になるまで1年かかった」と言っていましたので、編集もかなり凝ったようです。
本人は「仕事は仕事で続けていきますよ!」とのことですが、二足のわらじ、すごいですね。
ホームページはこちら↓
http://sonohigurashiblog.blog122.fc2.com/
Amazonでも買えるみたいです!
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XT2L7G6/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1490938163&sr=8-2&keywords=%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%90%E3%82%89%E3%81%97
(片桐秀夫)
2017年03月27日
古民家のリフォーム工事の調査で
古民家のリフォーム工事を見積しています。
部分的なリフォームではありますが、現状の状態を良く見極めて、今の状態にふさわしい、それでいて現代的な考え方を取り入れたリフォームにしたいと考えています。
現地で調査をしていると、ヒラヒラと紙片のようなものが出てきました。よく見ると冊子状になっています。かなりの年代物のようです。







どうやら、郵便貯金のご案内のようです。
定期貯金の例が1か月あたり1円だったり、国名が漢字表記だったりすることを考えると戦前のものでしょうかね。大正時代? 明治時代? 自分には判断が付きませんでした。

この写真を見ると、明治41年にできた郵便局舎(?)の写真が登場しますから、それ以降ということは確実です。
こんな紙が出てくるほど歴史ある住宅。古くて朽ちそうになっているところもありますが、もう新たに作ろうとしても手に入らないものです。貴重な価値のあるものと考えて仕事を進めていきます。
(片桐秀夫)
部分的なリフォームではありますが、現状の状態を良く見極めて、今の状態にふさわしい、それでいて現代的な考え方を取り入れたリフォームにしたいと考えています。
現地で調査をしていると、ヒラヒラと紙片のようなものが出てきました。よく見ると冊子状になっています。かなりの年代物のようです。
どうやら、郵便貯金のご案内のようです。
定期貯金の例が1か月あたり1円だったり、国名が漢字表記だったりすることを考えると戦前のものでしょうかね。大正時代? 明治時代? 自分には判断が付きませんでした。
この写真を見ると、明治41年にできた郵便局舎(?)の写真が登場しますから、それ以降ということは確実です。
こんな紙が出てくるほど歴史ある住宅。古くて朽ちそうになっているところもありますが、もう新たに作ろうとしても手に入らないものです。貴重な価値のあるものと考えて仕事を進めていきます。
(片桐秀夫)
2017年03月24日
とび太くん その後
5年前、2012年の2月に当社安西の事務所の前と横田町の自宅のそれぞれに、とび出し坊や「とび太くん」を設置しました。

子どもが歩き始めたころだったので、とび出して車と衝突するのを避けるために、ドライバーさんに注意を払ってもらおうと思ってのことでした。このとび太くんは、滋賀県の久田工芸様より取り寄せた、元祖とび太くんです。


↑届いた時のとび太くん(2012年2月撮影)
それから5年が経ち、横田町に設置したとび太くんは劣化が激しく、もう壊れそうです。

時々、コーキングを塗ってみたり、ホースを割いて被してみたりしたのですが、そろそろ限界です。
足の先も開いてしまいました。それを無理に元に戻そうとしたら、折れてしまいました。
近いうちに撤去することになると思いますが、5年間、歩行者や自転車の安全を見守り続けてくれました。
安西事務所の前に設置した、もう1体のとび太くんはまだ劣化が進んでおらず、しっかりしています。
まだまだ働いてもらいたいと思っています。

この2体の劣化の違いは、屋根の下にあるかどうかの違い。雨ざらしにするといかに速く劣化が進むかがよくわかりました。
最近になり、安西の近隣の方もとび太くんを設置しましたので、事務所前の通りにはとび太くんが2体連続で出現するようになりました。


朝は小学生の通学路となっていますので、交通事故が起こらないように、これからも見守ってもらいたいです。
(片桐秀夫)
子どもが歩き始めたころだったので、とび出して車と衝突するのを避けるために、ドライバーさんに注意を払ってもらおうと思ってのことでした。このとび太くんは、滋賀県の久田工芸様より取り寄せた、元祖とび太くんです。


↑届いた時のとび太くん(2012年2月撮影)
それから5年が経ち、横田町に設置したとび太くんは劣化が激しく、もう壊れそうです。
時々、コーキングを塗ってみたり、ホースを割いて被してみたりしたのですが、そろそろ限界です。
足の先も開いてしまいました。それを無理に元に戻そうとしたら、折れてしまいました。
近いうちに撤去することになると思いますが、5年間、歩行者や自転車の安全を見守り続けてくれました。
安西事務所の前に設置した、もう1体のとび太くんはまだ劣化が進んでおらず、しっかりしています。
まだまだ働いてもらいたいと思っています。
この2体の劣化の違いは、屋根の下にあるかどうかの違い。雨ざらしにするといかに速く劣化が進むかがよくわかりました。
最近になり、安西の近隣の方もとび太くんを設置しましたので、事務所前の通りにはとび太くんが2体連続で出現するようになりました。
朝は小学生の通学路となっていますので、交通事故が起こらないように、これからも見守ってもらいたいです。
(片桐秀夫)
2017年03月19日
Chester House -うしづまチーズ工場- 家族で寄ってみました
カメヤマ建築デザイン様で設計し、当社で施工させていただき3月13日にオープンしたChester House -うしづまチーズ工場-に、今度はお客さんとしてお邪魔しました。


日曜日のお昼時なので席は満席でした。が、たまたま空き席が出たので、家族で昼食をとってきました。
blogにも書いた通り、3月4日のプレオープンにはご招待いただいておりますが、オープンしてからは初めての訪問です。
私は、前回、気になっていたチーズバーガーをオーダー。チェーン店のハンバーガーとは違い、しっかり肉の味のしたチーズバーガーでした。


生ハムモッツアレラも食べてみましたが、生ハムの塩気がフレッシュなチーズと一体になって美味しかったです。
鶏のから揚げも食べてみました。これはチーズとは関係ない?と思いきや、チーズを作る時の副産物「ホエイ」で鶏肉を漬け込んでいるとのことで、とてもやわらかで美味しかったです。衣はパリッとしていて食感が良かったです。


私の母はビーフカレーをオーダーしましたが、プレオープンの時に自分が食べたものとは別物と言えるほど充実したものになっていました。きっと、店内で検討を重ねて、改良を加えたのだと思います。
お店のtwitterはこちら。↓
https://twitter.com/Chestar_House?lang=ja
あまり上手には書けない食レポでした!
(片桐秀夫)
日曜日のお昼時なので席は満席でした。が、たまたま空き席が出たので、家族で昼食をとってきました。
blogにも書いた通り、3月4日のプレオープンにはご招待いただいておりますが、オープンしてからは初めての訪問です。
私は、前回、気になっていたチーズバーガーをオーダー。チェーン店のハンバーガーとは違い、しっかり肉の味のしたチーズバーガーでした。
生ハムモッツアレラも食べてみましたが、生ハムの塩気がフレッシュなチーズと一体になって美味しかったです。
鶏のから揚げも食べてみました。これはチーズとは関係ない?と思いきや、チーズを作る時の副産物「ホエイ」で鶏肉を漬け込んでいるとのことで、とてもやわらかで美味しかったです。衣はパリッとしていて食感が良かったです。
私の母はビーフカレーをオーダーしましたが、プレオープンの時に自分が食べたものとは別物と言えるほど充実したものになっていました。きっと、店内で検討を重ねて、改良を加えたのだと思います。
お店のtwitterはこちら。↓
https://twitter.com/Chestar_House?lang=ja
あまり上手には書けない食レポでした!
(片桐秀夫)